2016年03月02日

遊戯王☆ライディングデュエルの意外な源流!?

マリクちゃんが見た、雑誌という名の〝外世界に広がる夢〟


きっとどこまでも、デュエルで行けたら、すてきだろうな・・・。


人は、たくさん傷ついたら、旅するものなので(笑) ←そうやって癒す力が備わっている


5D’sの新たな思いに触れられた気がして、なんか、すごい(・∀・)
posted by アニメとど at 22:00| 【いろいろ☆とくしゅ~♢】 | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

ポケモンXY(&Z)☆本物のメリープが落ちてくる!!!!!

羊を数えて(笑)眠っていたニャース様。


本物の、メリープが…

ドサドサΣ(゚Д゚)


スゴっ(´゚д゚)


まぁ、それが夢だったんですけど(^^♪

リアルでした(・∀・)
posted by アニメとど at 22:00| ポケットモンスター | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

DB超☆色違いの強敵 フロスト!?

ドラクエ的(RPG路線)の、例のやつ、来ましたね~(・∀・)


ドラクエに、時々出てくる、あのフロストなギズモには注意です。

氷の息が、意外と、こわい。

また、ドラクエ2において、反則と言える〝ザラキ〟を使うブリザードも。

(レベルが上がると、効きにくくなったのかな?)


うーーん。

フロスト・・・、いいやつなのか??

私も、ブルマ路線で応援モードやったけど。


ジャコの、異次元、たぶん・・・っていう、解釈と配慮のテンポ、好きやわ~

たぶん、インパクトダイアルの、あれじゃない?


この回は、結構笑った。

posted by アニメとど at 21:21| ドラゴンボール | 更新情報をチェックする

2016年03月19日

レディ ジュエルペット☆多彩なシーズン奏でる1話

幻想的な1話の、おさらい特集♪


冬、春、海(夏イメージ)・・・

夕方、夜・・・


ジュエルパレスと魔法を中心に

見る人を釘付けにした


この工夫を

るびーのしーずん(・∀・)

とでも お呼びいたしましょーか(^^♪
posted by アニメとど at 22:06| ジュエルペット | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

DB超☆ピッコロVSフロストの戦闘力・考

ドラゴンボール スーパーは、どんどん明快になっていって、私たち世代である程度当たり前だったけれど、現世代では難しい・・・気がする、数少ない、子どもたちが選ばなくても見れる〝定番〟アニメ・・・になってほしいなぁ、と、そして〝なってるなぁ〟と言い続けたいなぁと期待する、私-近況です。ひとつ言えば、確かに、最近のラディカルな非視点溺愛的‐多様性ではなく、子どもの頃から感じていた、あの懐かしい雰囲気がある、気がすることは確かです。破壊神、オチャメ(爆)だし。


・フロスト・・・(悪者でしたね~) いい者だったら、戦闘力において、ゴールデン・フリーザの比じゃなかったろう・・・ 即ち、お馴染の変身体質から、フリーザと変わらない〝生まれた時から何もしていない型〟だろう、と(笑)

・ピッコロ・・・私以前の世代には かなり有名ですが、神様と合体して、セルの基本体より強いです。また、魔貫光殺砲は、初めて悟空を〝界王様に会わせたΣ(゚Д゚)〟驚異の技で… あの〝タメ〟まだ健在だったのか(^^

以上より、ちょびっとだけ努力したフリーザ・・・ っしょ??
posted by アニメとど at 23:46| ドラゴンボール | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

ワールドトリガー☆陽太郎!ヒュースご指名〝大人向けの発想〟

奇抜な発想ができる例として、〝ふうか〟(こちらも)を挙げましたが

おさむくん(主人公・三雲修)の〝めちゃくちゃなはなし(6)〟に

陽太郎くんの〝ヒュースの可能性(3)〟を、当然包含できる、という点が

3人いれば文殊の知恵の、ホラーキー(ホロン階層)版です。

一見、〝子どもの柔軟な発想〟と見られがちですが

そうではなくて

迅さんとか、陽太郎は、色々な、実力派ボーダーのエトセトラを見た上で

その流れの中で、修たちが見落としがちだったことを指摘しました。

レディ ジュエルペットの〝赤ちゃんも小さなレディ〟同様

この〝今‐未来の大人〟という視点を、私は好んで〝ポテンシャル〟呼びします。

この論点は、〝単なる子ども心の肯定〟ではなく〝現代らしさから大人へのバラエティに富んだ道〟の視点で、理解してほしいと思います。
posted by アニメとど at 21:38| ワールドトリガー | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

〝認知ボケとシャドー〟の力学 - アニメにて紐解く

いわゆる認知症と言われるやつですが

夢に作用するシンボリズム・・・的な?(・∀・)ので シンプリー〝だいじぇすと〟に考えると

現代人一般、要は、シャドー化(下層-シンボル化)して、無意識層を肥大させることで

心理学者ノイマンも述べているように〝現代の意識と無意識の分裂〟〝無意識の抑圧〟の

無意識側面に溜まりに溜まった、一種の別人格が、形成されていくわけですね。 (理性のシャドーは本能の情動に拘束される。)

脳の衰えにより、理性の層が機能しなくなるにしたがって

ねこさん('ω')ノとかでもおなじみの、ごろにゃ~ご(・∀・)層的、本能的知性の別人格が

生来通りの実権おにぎりを取り戻す・・・というか

それで、ボケた人は、独特の理屈で、非理性的に、冒険するわけ(笑)


つまり、今回言いたかった結論 (グリーン的にシンボリズムを考えると・・・)



〝脳幹とかにシャドーワークセラピーして、無意識シンボリズムを掘り起こして ある程度 理性に統合しておけば、それほど ボケない!〟

まっとうな(モラルと信仰のラインをサポートした) 数学者が ボケにくいらしい のは、こういう理屈でしょう。


(参考「ルパン三世(1WEEK放映形式)」2016版 - 他にも種々ヒントになる番組があります。)
posted by アニメとど at 23:49| 【いろいろ☆とくしゅ~♢】 | 更新情報をチェックする